HTML5 Webook
6/60

に晒されております。 一方、金融負債は主としてお客様からの預金であり、流動性リスク及び金利リスクに晒されております。 (3)金融商品に係るリスク管理体制 ① 信用リスクの管理 当金庫は、信用リスク管理規程に従い、貸出金について、個別案件ごとの与信審査、与信限度額、信用情報管理、内部格付、保証や担保の設定、問題債権への対応など与信管理に関する体制を整備し運営しております。これらの与信管理は、各営業店のほか審査管理部により行われ、また、定期的に経営陣による融資審査会や常勤理事会を開催し、審議・報告を行っております。 有価証券の発行体の信用リスクに関しては、資金証券部及びリスク管理統括部において、信用情報や時価の把握を定期的に行うことで管理しております。 ② 市場リスクの管理 (ⅰ) 金利リスクの管理 当金庫は、リスク管理統括部において金利リスクの管理をしております。市場リスク管理規程において、リスク量の測定方法やリスク限度枠の詳細を明記しており、VaR計測により算出された数値を市場リスク管理部会、ALM委員会、リスク管理統括部会に報告し、常勤理事会において今後の対応策等を決定しております。日常的にはリスク管理統括部において金融資産及び負債の金利や期間を総合的に把握し、VaRによる管理に加えて⊿EVEによる金利リスク量、BPV、ギャップ分析、金利感応度分析等によりモニタリングを行い、月次ベースで市場リスク管理部会、ALM委員会、リスク管理統括部会に報告しております。 (ⅱ) 為替リスクの管理 当金庫は、リスク管理統括部において為替リスクの管理をしております。市場リスク管理規程に従い、外国為替レートの一定幅による価格変動やVaR計測によりリスク量を算出して、市場リスク管理部会、ALM委員会、リスク管理統括部会に報告し、常勤理事会において今後の対応策を決定しております。日次ベースでは、資金証券部において外貨建国債の時価評価を行い、毎週、経営陣まで報告しております。 (ⅲ) 価格変動リスクの管理 有価証券を含む市場運用商品の保有については、余裕資金運用部会で協議のうえ、ALM委員会及び常勤理事会に付議し、有価証券取得基準に基づき保有目的区分を明らかにして取得し、保有しております。 また、当金庫は、上場株式等を保有しており、リスク管理統括部において価格変動リスクの管理をしております。市場リスク管理規程に従い、株式価格の一定幅による価格変動やVaR計測によりリスク量を算出して、市場リスク管理部会、ALM委員会、リスク管理統括部会に報告し、常勤理事会において今後の対応策を決定しております。日次ベースでは、資金証券部において上場株式等の時価評価を行い、毎週、経営陣まで報告しております。 (ⅳ) 市場リスクに係る定量的情報 当金庫は、有価証券、預け金、貸出金、預金積金の市場リスク量をVaRにより月次で計測し、計測したリスク量がリスク限度額の範囲内となるよう管理しております。 当金庫は、金利リスク、為替リスク、価格変動リスクの影響を受ける有価証券のVaRの算定に当たっては、分散共分散法(保有期間120営業日、信頼区間99%、観測期間1年)を採用しております。 平成31年3月31日現在で当金庫の有価証券の市場リスク量(損失額の推計値)は、12,171百万円です。 また、金利リスクの影響を受ける預け金、貸出金、預金積金に関するVaRの算定に当たっては、分散共分散法(保有期間240営業日、信頼区間99%、観測期間5年)を採用しております。 平成31年3月31日現在で当金庫の預け金、貸出金、預金積金の市場リスク量(損失額の推計値)は、8,930百万円です。 5

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る